猿若町捕物帳シリーズ/近藤史恵

2冊読了。

巴之丞鹿の子―猿若町捕物帳 (光文社時代小説文庫)

巴之丞鹿の子―猿若町捕物帳 (光文社時代小説文庫)

ほおずき地獄―猿若町捕物帳 (光文社時代小説文庫)

ほおずき地獄―猿若町捕物帳 (光文社時代小説文庫)


猿若町捕物帳シリーズの主人公は、玉島千蔭(ちかげ)という同心。二枚目ではあるがたいそうな堅物で、酒は飲まず、芝居を好んで見ることもなく、吉原の遊女も苦手で女遊びもしない。
そんな千蔭が小者八十吉(やそきち)を連れ、町で起きる不可思議な事件を調べていくストーリー。


「巴之丞鹿の子」では、美貌の人気女形水木巴之丞(ともえのじょう)や、巴之丞とうりふたつの遊女梅が枝(うめがえ)が初めて登場する。江戸の娘に人気の女形・巴之丞の名を冠した鹿の子の帯締めで若い娘が絞殺される事件が相次ぎ、千蔭はその帯締めを縁に巴之丞と出会う。なぜ犯人は巴乃丞鹿の子の帯締めを使って犯行を行うのだろうか。


「ほおずき地獄」では、梅が枝の過ごす吉原で幽霊騒動が起きる。幽霊が消えた場所に落ちているのは、縮緬細工のほおずき。梅が枝に詳しく話を聞こうとした千蔭も、その幽霊騒動、そしてある殺人事件に巻き込まれてゆく。事件の裏に見え隠れする謎の少女の存在は何を意味するのか、結末に向けて事件の綾が織り成されてゆく。



近藤さんの小説はまだ数本しか読んでいないけれど、どれも「きれい」という印象があります。「美しい」という意味より「端正」という意味で。
話に無理が無く自然に進んでゆき、事件が終わるとまたいつもの日常が戻ってくる。サブタイトルにあるように「捕物帳」*1ですから、絶海の孤島や雪山の山荘に閉じ込められて*2…という非日常ではなく、千蔭は同心として事件を解決しつつもお見合い話に頭を悩ませているし、小者の八十吉は事件の合間に女房のおしげのご飯を食べに帰ったりする。江戸の日常がベースにあって地に足の着いた文章なのに、わくわくさせてくれて一気読みしてしまうのです。


ひとつ読むとその読後感の良さから、もうひとつ、もうひとつ、と手が伸びてしまう、まるで味わい深い和菓子のような、捕物小説です。おすすめ!




実写化するとしたら、千蔭はぜひ山口馬木也さんにお願いしたいでございます!!!
巴乃丞と梅が枝はうりふたつ、という設定があるからなぁ。そっくりな姉弟の美形役者さん*3なんてそんなに居ないよねぇ。この二人は話の鍵だし、演技の巧い人がいいなぁ。
八十吉はまだはっきり分かんないけど、目明かしの惣太はアリキリの石井さん(日本史サスペンス劇場の時のイメージがあるのかなw)がいいですw




以下はネタバレありのちょっとした感想ですw









それとえーと……「巴之丞」は軽SM、「ほおずき」はロリコンと今後呼んでしまいそうです。そして同じようにこの本たちを読んだ人たちとは、「ロリコンの方での千蔭さんかっこよかったよね」「あぁ、ロリコンの方」で通じてしまいそうで怖いですw
いやごめんなさい、これじゃ感想でもなんでもないやww


今、これを読んでるんですけど↓

にわか大根―猿若町捕物帳 (光文社時代小説文庫)

にわか大根―猿若町捕物帳 (光文社時代小説文庫)

(「吉原雀」と「にわか大根」の二篇が収められています)
……「吉原雀」はショタコンか!!!w(鍵になる少年を何故か平成の知念くんで想像したなんて言わないんだから!)










 

*1:時代小説とミステリの両方の要素を持つ小説形態を「捕物帳」と呼ぶそうです。→捕物帖とは - はてなキーワード

*2:すいません、やっぱりこういう舞台設定はミステリの様式美だと思うんですw

*3:作中、梅が枝と巴乃丞が姉弟だと書かれているわけではない。真相は藪の中、という書き方。ただ演じるなら姉弟がいいだろうなと思って。